脱炭素社会を目指して ~脱炭素とカーボンニュートラルの違い~
脱炭素とは
一言で説明すると、地球温暖化の一番の原因である二酸化炭素の排出量をゼロに抑えることを意味します。この脱炭素が実現すれば、温室効果ガスの大気中の濃度が薄まり、地球温暖化の抑止につながります。そして、この二酸化炭素排出が実質ゼロになった社会のことを「脱炭素社会」といいます。地球温暖化の具体的な施策を義務化した1997年の京都議定書や2015年のパリ協定などを経て、現在は世界各国が「脱炭素社会」の実現を目指しています。
カーボンニュートラルとは
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減並びに吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
出典:環境省 脱炭素ポータル
脱炭素とカーボンニュートラルの違い
ここからは脱炭素とカーボンニュートラルの違いについてみていきましょう。脱炭素とカーボンニュートラルは様々な場面で使われていて、一見、違うように見えますが、実際には
同じ意味合いで使用されていることも多いです。カーボンニュートラルはCO2だけではなく、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスを含む「温室効果ガス」の排出量から、森林などの自然などに吸収される量、また除去される量を差し引いて、全体として差し引きゼロ(実質ゼロ)にするという考え方です。この考え方がベースとなって作られるのが脱炭素社会になります。つまり、結局のところ脱炭素とカーボンニュートラルは同じことを指しているといえます。
現在の日本社会での取り組み
現在、日本では年間で12億トンを超える温室効果ガスを排出していて、2050年までにこれを実質ゼロにする必要があります。そのために様々な取り組みは官民一体となって進めています。
まず、個人・家庭においては省エネの観点から家電や住宅、自動車などを購入する方々が増えています。例えば、家の照明、エアコンなどの電気家電を省エネに変更した場合、年間14%もCO2を削減できるようです。
出典:環境省 脱炭素取組事例集
また、社会・企業においては太陽光発電など再生可能エネルギーの導入が増えています。そうすることで地球環境に優しいエネルギー施策でカーボンニュートラルに貢献できます。そして、省エネ対策に積極的に参加している企業も最近よく見受けられますね。省エネは最も着手しやすく、CO2削減にも繋がる取り組みです。更には昨今の電力ひっ迫にも貢献できます。
カーボンニュートラルによる脱炭素社会実現は一人ひとりの関心と参加が必要です。既に地球村は温暖化により、今までは経験したことのない多くの災害も起こり深刻な状況です。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう!
弊社では省エネによるCO2削減に貢献できる空調設備点検サービスを提供しています。ぜひこちらのページもご覧ください。