MENU

学校清掃は清掃会社に依頼!汚れが溜まりやすい場所はどこ?

学校が綺麗であれば、生徒も勉学に身が入りやすいといえます。
そして学校を綺麗に保つには清掃が欠かせませんが、さまざまな設備があるため正しい清掃の仕方が分からないこともあるでしょう。
また、学校清掃に割ける時間や人員が足りないために、十分な清掃を行えないかもしれません。
このようなときは、清掃会社に依頼するのがおすすめです。

本記事では、清掃会社が行う学校清掃についてご紹介していきます。

学校の清掃場所

学校において主に清掃をする場所は以下となります。

  • 教室
  • 廊下
  • 階段
  • 体育館
  • トイレ
  • 手洗い場
  • 校庭

教室や廊下の清掃では、綿埃や食べかすの除去などを中心に行います。
綿埃には花粉やカビの胞子、ダニの糞などが含まれていることもあり、アレルギーの原因になることもあるようです。
食べかすは栄養分が含まれているため、害虫の温床になることもあります。

廊下や階段の床面には、細かな砂埃が付着していることがあるかもしれません。
砂埃により滑りやすくなったり、床材が傷みやすくなったりしますが、適切に清掃を行うことで防止できます。

トイレ清掃が不十分だと嫌なニオイや黄ばみなどが発生してしまうでしょう。
ニオイや黄ばみの原因は、便器に付着する尿石ですが、毎日清掃することで蓄積を防止できます。
手洗い場は水垢やカビなどが付着するので、研磨剤などを使用して除去します。
カビの飛び散りを防止するため、ティッシュを当ててから次亜塩素酸ナトリウムを吹きかけるなどの工夫をすることが多いです。

いずれの場所も、プロの観点から現在ある汚れを除去するのに加えて、蓄積を防止する方向性で清掃を行います。

学校清掃に使用する道具の特徴

学校清掃

学校清掃では、主に次のような道具を使用します。
ここでは、それぞれの道具の特徴について見ていきましょう。

使用道具1:自在ほうき

自在ほうきは毛先幅が30〜45㎝程度で、5㎝程度の毛が生えているブラシのことです。
柄との接合部分は向きを変えられるようになっており、広い箇所でも狭い箇所でも使用できます。
教室や廊下、階段などの床面に付着している小さな綿埃などを除去するのに使用することが多いです。

使用道具2:プレーンモップ

プレーンモップは頭部が楕円形の大きな乾式モップです。
主に体育館などの広い場所の床面の埃を除去する際に使用します。

使用道具3:モップ

床の拭き掃除をするときに使用するモップです。
モップ絞り器などで紡糸を水で濡らして使用します。
使用場所や用途などによって、紡糸の色が違うものを使い分けることが多いです。

使用道具4:真空掃除機

真空掃除機はカーペットなどの集塵作業を行う際に使用する掃除機で、ポット型とアップライト型があります。
取り替え可能なアタッチメントが多く付いており、カーペット以外の清掃にも使用可能です。
ブラシが回転する構造になっているため、繊維の中にある埃も掻き出せます。

使用道具5:デッキブラシ

デッキブラシは、水を流しながら床面を磨くときに使用します。
タイルの目地にこびりついた汚れなども落としやすく、トイレの清掃で使用することが多いです。

使用道具6:パテナイフ

パテナイフは平たい金属の刃に持ち手が付いている掃除道具です。
主に、床面に付着して固形物のゴミなどを除去する際に使用します。

使用道具7:棒タワシ

棒タワシは長めの柄が付いているタワシのことで、主にトイレの便器などを掃除するときに使用します。

学校清掃の基本手順

学校清掃は基本的な手順は以下となります。

STEP1:埃を除去する

教室の床は最初にほうきで掃いて、固形物のゴミや綿埃などを除去します。
窓を開けてから机と椅子を後方に移動させて教室の前半分の清掃を行い、次に後ろ半分を行うという手順です。
狭いところや隅の部分から真ん中の方に向かって掃いて集めてからちりとりで取ります。

なお、カーペットフロアの教室の場合には、大きなゴミを手で拾ってから掃除機を使用して除塵する清掃方法が一般的です。

STEP2:床面に付着した汚れを除去する

モップの紡糸を濡らして絞ってから、床面の拭き掃除を行います。
狭い箇所以外は、隅の方から一直線になるようにして拭きます。
拭いた箇所をすぐに踏んでしまうことを避けるため、後ろ向きに後退しながら拭きます。

カーペットフロアでシミなどの汚れが付着している箇所がある場合は、シミ取り剤を使用して対処します。
シミ取り剤を噴射してから乾いたタオルを当ててブラシで叩いて、タオルに汚れを移すというやり方です。
1回では汚れは移りきりませんが、何度も繰り返し行うことで汚れを全部タオルに移し取れてカーペットから除去できます。

カーペットの色と似ているシミでも、清掃のプロなら見逃しません。

STEP3:備品や付属設備などの汚れを除去する

床面が綺麗になったら、次は備品の汚れを落とす作業です。
教室にある机は、タオルで全体を水拭きします。

黒板は、最初に黒板消しで全体を拭いてからチョークの粉などを集めて、黒板消しクリーナーにかけます。
その後、黒板全体を水拭きしていきます。

階段は、手すり全体を下から上に向かって拭き掃除します。
階段の手すりは大勢の児童生徒が直接手を触れるため、手垢などの汚れが溜まりやすい箇所です。

清掃のプロに依頼すれば綺麗で衛生的な状態を保てる

学校清掃では、掃き掃除で綿埃などのゴミを除去してから、拭き掃除で床面の汚れを除去するやり方を基本としています。
カーペットフロアでは、掃除機がけやシミ取りなどにも対応可能です。
プロが学校の清掃をすることで、外見が綺麗になるのはもちろんのこと、衛生的な状態を保てるようになります。
学校清掃に関しては悩みや課題を抱えている場合には、ぜひプロへの依頼を検討してみましょう。

弊社では、学校清掃に対応しております。
詳細はこちら!

各種施設の清掃と設備保守

お問い合わせ