MENU

防災の日って何だろう?~建物の防火防災設備の重要性について~

皆様、こんにちは!
突然ですが、9月1日は何の日かご存知ですか?
正解は「防災の日」です。本日は防災の日と建物の防火防災設備の重要性についてお話したいと思います。

防災の日について

9月1日に「防災の日」が定められたのは、1960年にまで遡ります。なぜ、9月1日なのでしょうか?

9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。また、1959年9月26日の伊勢湾台風によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、「防災の日」が創設されました。

また、1982年からは、9月1日「防災の日」を含む一週間を「防災週間」と定め、消防や警察など関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災意識普及のための行事や訓練などを行っています。2022年は、8月30日(火)~9月5日(月)が「防災週間」となっています。

出典:東京消防庁 消防マメ知識

建物の防火防災設備の点検、管理の重要性について

ところで、「防災」とは、どのような言葉の意味を持っているのでしょうか?辞典には、「災害を防止すること」と簡単に記されていますが、災害対策基本法では「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」(第二条第二号)と定義しています。

では、ここで一度考えてみたいと思います。私たちは生活のなかでどのぐらい災害に備えているでしょうか?

残念ながら、火災や災害は発生した有事そのものの脅威より、使用者が防火防災設備の知識が薄く、その重要性を理解していないために、機器が正常作動しなかったり、使い方が分からなかったりして充分な機能を発揮できないことにより大きな被害を招き、最悪の場合、多くの人命が犠牲になることが多いのです。

地震大国であり、土地が狭く建物が密集する日本は、世界でもトップクラスの防火防災対策の整った国です。しかし上で述べた通り、使用者が普段使わない防火防災設備に無頓着で重要性を感じていないと、必要な点検や整備に掛かるコストを削減したり、防火防災訓練を怠ってしまうということになります。

特に人命が犠牲になった場合、建物所有者、管理者の管理責任を問われ有罪判決が下される場合も少なくなく、それとともに企業の社会的信頼は大きく失墜してしまうことになり、その代償は計り知れません。このような最悪の事態に陥ることを防ぐため、適正な防火防災の知識と専門会社による定期的な点検と整備を行うことが重要です。

何をいつどのように点検、管理すべきなのか?

設備保守 メンテナンス 保全
点検の時期は、内容に応じて次のように定められています。機器点検は6ヶ月ごと実施し、外観や機器の機能を確認します。総合点検は1年ごとに実施し、機器を作動させて、総合的な機能を確認します。

また、点検する人物は専門の資格を保有する必要があります。延べ面積1.000m以上の特定防火対象物(デパート・ホテル・病院・飲食店・地下街など)の場合や、延べ面積1.000m以上の非特定防火対象物で、消防長又は消防署長が指定したもの(工場、事務所、倉庫、共同住宅、学校など)の場合、特定用途部分が非難階以外の階に存する建物で、階段が2つ以上設けられていないものなどは消防設備士又は、消防設備点検資格者による点検が必要です。

点検の結果、正常に作動しない箇所などがあった場合は速やかに改修や整備をしなければなりません。対応が遅れると人命に関わる重大な事故になりかねないので、手間がかかるとしても必ず専門業者に依頼しましょう。

最後に

今回は簡単ではありますが、防災について皆様と一緒に見てきました。建物は私たちの生活に欠かせない存在です。その建物は人間の人体と似ていて、健康なうちから管理してあげなければ突然機能不全を起こしたり、大きな問題に繋がる可能性があります。そのため、普段から私たちの生活している建物に関心を持って点検、管理していきましょう。

次回の記事では、より具体的にどのように建物の点検や管理をするのか等、設備保守についてのお話ができればと思います。また、弊社ではビルメンテナンスのプロが多数在籍しています。少しでも、気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

各種施設の清掃と設備保守

お問い合わせ