MENU

師走の風物詩・忠臣蔵

皆様こんにちは!
師匠も東西に馳せる12月の風物詩といえば?
今日はそんな年末のスペシャルコラム、忠臣蔵についてお話いたします。

師走の風物詩

忠臣蔵 大石内蔵助

昭和の師走の初旬、まだクリスマス気分には早い頃合いに、よく忠臣蔵のドラマがテレビで放映されていたものです。人気どころの俳優さんを揃えたオールスターキャストで、毎年のように忠臣蔵が放映されていました。
史実としての赤穂事件は、江戸時代の元禄14年、旧暦の3月14日(1701年4月21日)、赤穂藩藩主の浅野内匠頭が江戸城松之大廊下で高家吉良上野介に斬りかかったことに始まります。内匠頭は即日、切腹を申し付けられました。一方、斬られた吉良には何のお咎めもなかったわけで、幕府のこの処置に反発した赤穂藩の家臣47名が、元禄15年12月14日(1703年1月31日未明)に吉良邸に討ち入り、首を取って、泉岳寺にある内匠頭の墓前に供えた、というものです。

忠臣蔵の誕生

この赤穂事件が最初に舞台に取り上げられたのは、事件から半年後の元禄16年の正月。江戸時代には、同時代に起きた武家社会での事件を芝居等で描くことは禁じられていたため、鎌倉時代にあった曽我兄弟の仇討ちという建前で赤穂浪士の討ち入りを見せました。それからこの事件を題材にしたいくつのもの作品がつくられましたが、その集大成となったのが、事件から約半世紀後につくられた「仮名手本忠臣蔵」。この作品、最初は人形浄瑠璃としてつくられましたが、初演からのあまりの人気ぶりで、すぐに歌舞伎にも翻案され、それから延々と現在に至るまで大人気の演目となっています。室町時代に舞台を借り、浅野内匠頭を塩冶判官、吉良上野介を高師直、大石内蔵助を大星由良助として描いています。

大星由良助と高師直

仮名手本忠臣蔵は、全部で十一段。ほとんど上演されない段もありますが、通しでやるとなると一日では終わらない長さ。四段目は塩冶判官、五段目は勘平に見せ場がありますが、忠臣蔵全体の主役といえば、やはり筆頭家老大星由良助でしょう。切腹を命ぜられた塩冶判官が仇討ちを託した、信頼厚い由良助。だがこの由良助が登場するのは四段目の最後、ご主人である判官の切腹にようやく間に合っての登場となります。大序、二段目、三段目には登場しないのです。主役ですから一番の大物役者がつとめるわけですが、そんな大物役者が四段目まで登場しないというのは、まあ観客も納得しない。もっと顔を見たい演技を見たい。ということで、大序から出番の多い高師直との二役ということがよくあります。つまりこれは、カタキを討つ側のトップの役と、討たれる役を同じ役者が演じるということになるわけです。

忠臣蔵 吉良上野介

落語「淀五郎」

「淀五郎」は仮名手本忠臣蔵を演じた役者を描いた落語で、六代目三遊亭圓生のが絶品です。血筋がモノを言う歌舞伎の世界で、芝居茶屋の息子ながら小さいときからの芝居好きが高じて役者になった淀五郎。もちろんロクな役も付くはずもなかったのに、以前からコイツは見込みがあると目をつけていた座頭の市川團藏の大抜擢で判官役をつとめることになりました。しかし四段目の切腹の場面、ご主人である判官のそばに来るはずの大星由良助役の團藏が、花道に座ったままで動こうとしない。しくじったと悟った淀五郎が、舞台後に團藏に聞きに行くと「本当に腹を切れ」と言われてしまう。二日続けて来てもらえず、思い余った淀五郎は次の日の舞台で本当に腹を切ることを決意。その際には由良助役の團藏を殺して自分も死のうと覚悟を決め、世話になった人たちの所へ暇乞いに回ります。中村仲蔵の家に行くと、様子がおかしいことに気づいた仲蔵に諭され、判官の切腹の仕方を教わることとなりました。
この仲蔵という役者も、有名な役者の血筋ではないところから、その実力だけで江戸三座の座頭に上り詰めた名優で、忠臣蔵の五段目の斧定九郎は、この人が作り上げた型が今でも演じられています。三役腹の切り分けをしたという仲蔵に教えてもらい、夜っぴて稽古をした淀五郎。仲蔵に諭されたものの、今日、團藏がそばに来なかったら死ぬ覚悟のままで舞台に上がります。大序、二段目に続いて三段目。「鮒だ鮒だ、鮒侍」と師直から悪口を浴びせられ、堪忍袋の緒が切れた判官が師直に斬りつける場面、やはり座頭の團藏が由良助と師直との二役ですから、「このジジイ、たたき切ってやりたいが、一幕前だから我慢しよう」と淀五郎。
 四段目では、仲蔵に教わった甲斐があり、ようやく判官のそばにやって来た。三日目にいた「待ちかねた~」で落語「淀五郎」は下げになりますが、由良助を待っていた判官と團藏を待っていた淀五郎。その両方の思いがこもった「待ちかねた~」のセリフを語る圓生の語り口調は絶妙です。機会があれば、ぜひ聞いてみてください。そして、歌舞伎で討ち入りの場面、由良助と師直が二役の場合どうなるのか。気になる方はぜひ舞台を見てください。

最後に

落語家として大成するための修行には、師匠の家や楽屋等の掃除も含まれるようですね。
弊社では映画館等の劇場の清掃も実施しています。外観・客席から舞台裏まで、プロの手で隅々まで綺麗にしたい場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

各種施設の清掃と設備保守

お問い合わせ